2010年12月28日
研修旅行。。。?^^
子供たちは今日から冬休み。^^
1年間、お宿のお手伝いをしてくれた子供たちのために
お出掛けすることにしました〜。
方程式は 「家族+慰安=研修旅行♪」
春休み、夏休みは学童があって旅行が出来ないので
冬休みだけのお楽しみなので〜す。(^_^)ニコニコ
初日の今日は群馬県の四万温泉へ。
「千と千尋の神隠し」に出てくる湯宿のモデルと言われている
「積善館」の山荘に泊まりました。

昭和11年に建てられた山荘の桃山様式の美。
欄間の細工、違い棚の海老束、書院の障子などなど素晴らしい作り!
温泉も塩辛くない塩泉で胃腸にも効くそうです。
とても気持ち良かったですよ〜。(*^_^*)

これは上州牛のたたき。^^
上州牛の網焼きも美味しかったです。^^
子供たちのお料理も豪華。^^
温泉は混浴の岩風呂や(もちろん女性専用時間に入ったけど^^;)
大正ロマネスクを用いて昭和5年に建てられた「元禄の湯」
家族風呂、大きな露天風呂がある「杜の湯」など
4つのお風呂にぜ〜んぶ入りました。
ところで、今日は上信越道の上田菅平インターから群馬入りしたのですが
途中で妙に新しい橋や道があってビックリしながら走りました。
思いがけず「八ツ場ダム建設予定地」を通ったのですね!
ダムの議論というのは賛否いろいろとあり何処も複雑ですが
この川にあの規模のダムが?という疑問は長野のダムでもありますね。
すべての基になっている「数字」というものの信憑性を
いま一度根本から見直してみれば、面白い結果になるんじゃないかな。
「お役所が出す数字に間違いがない」という安易な思い込みが
今のこの国の姿を創ってきたような、そんな気がします。
そんなことを話しつつ、初日はゆっくりと暮れていきました。
1年間、お宿のお手伝いをしてくれた子供たちのために
お出掛けすることにしました〜。

方程式は 「家族+慰安=研修旅行♪」
春休み、夏休みは学童があって旅行が出来ないので
冬休みだけのお楽しみなので〜す。(^_^)ニコニコ
初日の今日は群馬県の四万温泉へ。
「千と千尋の神隠し」に出てくる湯宿のモデルと言われている
「積善館」の山荘に泊まりました。


昭和11年に建てられた山荘の桃山様式の美。
欄間の細工、違い棚の海老束、書院の障子などなど素晴らしい作り!
温泉も塩辛くない塩泉で胃腸にも効くそうです。
とても気持ち良かったですよ〜。(*^_^*)

これは上州牛のたたき。^^
上州牛の網焼きも美味しかったです。^^

子供たちのお料理も豪華。^^
温泉は混浴の岩風呂や(もちろん女性専用時間に入ったけど^^;)
大正ロマネスクを用いて昭和5年に建てられた「元禄の湯」
家族風呂、大きな露天風呂がある「杜の湯」など
4つのお風呂にぜ〜んぶ入りました。

ところで、今日は上信越道の上田菅平インターから群馬入りしたのですが
途中で妙に新しい橋や道があってビックリしながら走りました。
思いがけず「八ツ場ダム建設予定地」を通ったのですね!
ダムの議論というのは賛否いろいろとあり何処も複雑ですが
この川にあの規模のダムが?という疑問は長野のダムでもありますね。
すべての基になっている「数字」というものの信憑性を
いま一度根本から見直してみれば、面白い結果になるんじゃないかな。

「お役所が出す数字に間違いがない」という安易な思い込みが
今のこの国の姿を創ってきたような、そんな気がします。
そんなことを話しつつ、初日はゆっくりと暮れていきました。
