2014年11月29日
助炭の紙貼り講習会。
静岡県から先生方をお招きして
手揉みと紙貼りの講習会を開催しました。^^
今日はまず、助炭の紙貼りを教えて頂きます。
大判の和紙の使い方、切り方
お茶を揉む時の力加減を考慮した貼り合わせ方など
ひとつひとつ教えて頂いたのですが
とにかく丁寧に優しく扱う事が大切だそうです。

力の入れ方一つで紙が攣ってしまったり
破けてしまったり、皺になってしまったり。。。
難しかったですが、美しい助炭になって嬉しいです。^^
大切に使いたいと思います。
一段落したら、当保存会の会長がお蕎麦を打ってくれました♪

早い!細い!スゴイ!!^^
せっかくの打ちたて蕎麦を先にいただいてから皆さん順番にお風呂。
それから交流会を兼ねた宴会の運びとなりました。
お茶の話などいろいろなお話が出来て楽しかったです。
明日は手揉みの講習会です。
頑張るぞ!
手揉みと紙貼りの講習会を開催しました。^^
今日はまず、助炭の紙貼りを教えて頂きます。
大判の和紙の使い方、切り方
お茶を揉む時の力加減を考慮した貼り合わせ方など
ひとつひとつ教えて頂いたのですが
とにかく丁寧に優しく扱う事が大切だそうです。

力の入れ方一つで紙が攣ってしまったり
破けてしまったり、皺になってしまったり。。。
難しかったですが、美しい助炭になって嬉しいです。^^
大切に使いたいと思います。
一段落したら、当保存会の会長がお蕎麦を打ってくれました♪

早い!細い!スゴイ!!^^
せっかくの打ちたて蕎麦を先にいただいてから皆さん順番にお風呂。
それから交流会を兼ねた宴会の運びとなりました。
お茶の話などいろいろなお話が出来て楽しかったです。
明日は手揉みの講習会です。
頑張るぞ!